「しいたけ」をはじめ「なめこ」「ひらたけ」など、
市場性に優れた森産業の原木栽培用品種を厳選してご紹介します。
乾しいたけSHIITAKE
にく丸(森290号)
プロの生産者から初心者まで幅広く対応する日本を代表する品種
-
- 種類:
- 秋春出
- 発生温度範囲:
- 7℃~20℃
- 栽培スケジュール
-
- 特性
-
- ・「どんこ」「こうこ」を中心に、亀裂の浅い「茶花どんこ」が採れます。
- ・発生は接種翌年の秋からピークを迎え、3才木までに一代収量のほとんどが発生します。
- ・散水での発生が容易なため、発生操作が大幅に省力化できます。
ゆう次郎
抜群の安定感で経営を支えます
-
- 種類:
- 秋春出
- 発生温度範囲:
- 7℃~20℃
- 栽培スケジュール
-
- 特性
-
- ・巻き込みの強い「どんこ」「こうこ」が採れ、大葉肉厚で傘は明るいきのこです。
- ・収量が多く、安定して発生します。また、雨や散水にも強く高品質のきのこが発生します。
- ・ハウスで発生させることもでき、生しいたけとして暮れの贈答品にも最適です。
もりの金太郎
菌糸成長が旺盛でホダ木が作りやすい
-
- 種類:
- 秋春出
- 発生温度範囲:
- 7℃~20℃
- 栽培スケジュール
-
- 特性
-
- ・ヒダの発色、巻の残りが良く、「どんこ」から「こうこ」「こうしん」まで採取できます。
- ・多収性な上、発生は一代収量の約7割を1才木で採取ができます。
- ・秋子、春子と分散発生する品種のため、通年での不作リスクを低減できます。
- 品種登録番号:
- 29037
生しいたけSHIITAKE
もりの夏実
発生温度幅が広く、安定して発生する豊産品種
-
- 種類:
- 翌年早生夏出し
- 発生温度範囲:
- 15℃~25℃
- 栽培スケジュール
-
- 特性
-
- ・発生温度の幅が広いので、様々な作型に対応できます。
- ・きのこの色は明るく、ボリューム感があり、ヒダ・柄は白色です。
- ・休養期間をやや長め(ホダ場に返してから40日程度)にとることで、安定して発生します。
与一丸
夏場の高温に対する強さは随一
-
- 種類:
- 翌年早生夏出し
- 発生温度範囲:
- 15℃~25℃
- 栽培スケジュール
-
- 特性
-
- ・初夏から秋にかけての気温が高い時期に能力を発揮します。
- ・きのこは、やや凸型でMクラスが揃い、肉質が充実し、柄が短いです。
- ・柄が短いのでパック詰めがしやすいです。
もりの玉実
夏場でもボリューム満点なきのこが採れます
-
- 種類:
- 翌年早生夏出し
- 発生温度範囲:
- 15℃~25℃
- 栽培スケジュール
-
- 特性
-
- ・夏場であってもM~Lクラス以上のボリューム感のあるきのこが発生します。
- ・夏の乾燥しやすい時期でも菌傘が白くなりません。
- ・肉質がやや硬く、色は茶色いきのこが採れます。
- 品種登録番号:
- 28365
その他きのこOTHER
森2号(なめこ)
肉質が充実し、形の良い豊産品種
-
- 種類:
- 中生
- 発生温度範囲:
- 7℃~15℃
- 特性
-
- ・発生温度帯が広いうえ、発生時期も長いです。
- ・加工用にも生販売用にも好評です。
- ・独特のぬめりと歯切れ、口当たりの良さが好まれています。
森39号(ひらたけ)
きのこの形が良く、収量が極めて多い品種
-
- 種類:
- 秋春出
- 発生温度範囲:
- 10℃~17℃
- 特性
-
- ・秋から春にかけての自然栽培に適した品種です。
- ・きのこの形が良く、柄が充実し、収量が多いです。
- ・希少性が高いきのこです。
- 当社種苗の海外輸出の禁止
- 当社が製造する種苗は、海外持出禁止といたします。(登録品種は公示(農水省HP)参照)